2020年6月4日木曜日

【2020年6月時点】Cisco技術者認定の有効期限確認方法。Cisco技術者認定とピアソンVUE (Pearson VUE) の氏名変更(改姓手続き)について

■目的
 そろそろCiscoの資格を更新しようと考えたが、結婚して氏名が変わっていて、旧性の身分を証明できるものがなくなってしまったので
・Cisco技術者認定試験、登録情報の氏名変更(改姓手続き)
ピアソンVUE (Pearson VUE) の氏名変更(改姓手続き)
を行ってみる。

■内容
Cisco試験は2020年の2月に大幅な変更が行われた。
以下の記事に変更内容が分かりやすく纏まっていました。
https://www.infraeye.com/2019/06/11/ciscoexam024/

Cisco技術者認定試験の改姓手続きについては以下の記事がとても分かりやすく参考にさせて頂きました。
https://plaza.rakuten.co.jp/dararanmama/diary/201806060000/

合わせて既に取得しているCisco資格と有効期限を確認する「トラッキングシステム」も刷新されていたので確認方法等を紹介する。まとめるとこの記事のアジェンダは以下です。
【アジェンダ】
①Ciscoトラッキングシステムでの資格取得、有効期限確認方法
②Cisco資格の氏名変更手続き
ピアソンVUE (Pearson VUE) の氏名変更手続き

2019年1月13日日曜日

MAC(mojave)でUSBコンソールを使えるようにして、さらにtelnetできるようになるまで

■目的
 久しぶりにルーターの設定をしようとして
・MACからコンソール接続できるようにする
・MACでtelnetしてみたらtelnet入ってなかったので入れてみる

■内容
まずはMACからコンソール接続できるようにしてみる。
使うUSBシリアルコンバーター は ラトックシステムの「REX-USB60F」を使う。



①まずはMAC(mojave)にドライバーをインストールする
ドライバーは
以下に公開されていた。(2019/1/12)
http://www.ratocsystems.com/services/driver/convert/usb60f_mac.html

ドライバーをダウンロードしてdmgファイルを開き、インストールを進める。
途中署名されてない〜・・・が出てくるが、セキュリティ設定から許可してインストールを進める。

▪️この記事を参考に
https://qiita.com/yukihigasi/items/8a7deed5e3760b670969
MACにUSBシリアルコンバーター を接続し、「ls -la /dev/tty.*」で確認すると
最後の行に認識されているのが確認できた。
mac$ ls -la /dev/tty.*
crw-rw-rw-  1 root  wheel   18,   0  1 13 00:45 /dev/tty.Bluetooth-Incoming-Port
crw-rw-rw-  1 root  wheel   18,   2  1 13 00:45 /dev/tty.YVC-1000Yamaha-SPPDev
crw-rw-rw-  1 root  wheel   18,   4  1 13 00:45 /dev/tty.administratoriMac-Bluet
crw-rw-rw-  1 root  wheel   18,   6  1 13 00:50 /dev/tty.usbserial-00002014

②ルーターにコンソールケーブルをつなぎ、USBシリアルコンバーター と接続
MACのコンソールから「screen」コマンドで接続してみる。
mac$ screen /dev/tty.usbserial-00002014


% Please answer 'yes' or 'no'.
Would you like to enter the initial configuration dialog? [yes/no]: 
無事にルーターの起動画面が確認できた。
一通りルーターの設定を行い、telnet接続できるようにする。
#Ciscoルーターにtelnet接続するときはenableパスワードとvtyのパスワード設定を行っておく。


MACでtelnetする為にいろいろ調べた結果
▪️この記事を参考に
http://osxdaily.com/2018/07/18/get-telnet-macos/
https://qiita.com/samuraidays/items/b8a3d4a06e2c6c379865

Homebrewでインストールする方法でやってみる事にした。
③MACのコンソールで以下を実行
「/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"」
$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
==> This script will install:
/usr/local/bin/brew
/usr/local/share/doc/homebrew
/usr/local/share/man/man1/brew.1
/usr/local/share/zsh/site-functions/_brew
/usr/local/etc/bash_completion.d/brew
/usr/local/Homebrew
==> The following new directories will be created:
/usr/local/sbin
/usr/local/Caskroom
==> The Xcode Command Line Tools will be installed.

Press RETURN to continue or any other key to abort
==> /usr/bin/sudo /bin/mkdir -p /usr/local/sbin /usr/local/Caskroom
Password:
==> /usr/bin/sudo /bin/chmod g+rwx /usr/local/sbin /usr/local/Caskroom
==> /usr/bin/sudo /bin/chmod 755 /usr/local/share/zsh /usr/local/share/zsh/site-functions
==> /usr/bin/sudo /usr/sbin/chown administrator /usr/local/sbin /usr/local/Caskroom
==> /usr/bin/sudo /usr/bin/chgrp admin /usr/local/sbin /usr/local/Caskroom
==> /usr/bin/sudo /bin/mkdir -p /Library/Caches/Homebrew
==> /usr/bin/sudo /bin/chmod g+rwx /Library/Caches/Homebrew
==> /usr/bin/sudo /usr/sbin/chown administrator /Library/Caches/Homebrew
==> Searching online for the Command Line Tools
==> /usr/bin/sudo /usr/bin/touch /tmp/.com.apple.dt.CommandLineTools.installondemand.in-progress
==> Installing Command Line Tools (macOS Mojave version 10.14) for Xcode-10.1
==> /usr/bin/sudo /usr/sbin/softwareupdate -i Command\ Line\ Tools\ (macOS\ Mojave\ version\ 10.14)\ for\ Xcode-10.1
Software Update Tool

----

省略

----

==> Installation successful!

==> Homebrew has enabled anonymous aggregate formulae and cask analytics.
Read the analytics documentation (and how to opt-out) here:
  https://docs.brew.sh/Analytics

==> Homebrew is run entirely by unpaid volunteers. Please consider donating:
  https://github.com/Homebrew/brew#donations
==> Next steps:
- Run `brew help` to get started
- Further documentation: 
    https://docs.brew.sh

終わるまで10分時間かかりました。

④telnetをインストールする
$ brew install telnet
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/telnet-60.mojave.bottle.tar
######################################################################## 100.0%
==> Pouring telnet-60.mojave.bottle.tar.gz
🍺  /usr/local/Cellar/telnet/60: 4 files, 138.2KB
これでtelnetのインストールは完了
#このビールのマークは何だろう・・・


⑤動作確認
$ telnet 192.168.64.200
Trying 192.168.64.200...
Connected to 192.168.64.200.
Escape character is '^]'.


User Access Verification

Password:
無事にtelnetでルーターに接続できた。

■終わり
HomeBrewを使えるようにするところがとても時間がかかって心配になりました。
MACに慣れるとTeratermとかなく、screenコマンドで接続出来るので簡単な検証等をするときは便利だなと思いました。

私の体験が誰かの生産性向上に役立っていただけることを祈って

2018年5月2日水曜日

Volumio2を入れたRaspberrypiを触ってみたまとめ

■目的
Raspberrypiで動作させたVolumio2を触ってみたので操作方法などを以下に纏める

■内容
□インストール直後
有線LAN接続でIPアドレスが正常に振られているようだが、WEBアクセスする為にIPアドレスを調べようと思い最初にコンソールでアクセス
ID:volumio
PW:volumio
でログインできた。




ifconfigでアドレスを確認すると、有線LANで取得しているIPの他、Wifiでもアドレスが勝手に割り振られている。しかしWifi設定をみても特に設定は入っていない。ちなみにviも入っていないようだった。

とりあえず有線LANのIPアドレスでWEBアクセスしてみる。




この後Wizard形式で基本設定を行っていくようだがとりあえず適当に流し、


ネットワーク設定をWifiに変えたかったので右上の歯車マークからネットワーク設定を変えていく。

ネットワーク設定の中の「ホットスポットの設定」がデフォルトで有効になっている。
これをoffにしてからWiFi設定を行う。
WiFi設定ではSSIDを選んでPSKを入力すると正常に接続できたので有線LANからWiFiに切り替えます。


WiFiのアドレスで再度WEBアクセス


□音楽を再生させるまで
とりあえず何か音楽を再生してみようと思う。
画面左下の一覧表示でメニューがみれる。



「ウェブラジオ」を選択すると、各国のラジオメニューが現れる。
適当にクリックしてみると、正常に再生された。

次に「音楽ライブラリ」をクリックするとUSBとNASの二つのメニューが現れる。
USBにMP3形式の音源を入れてRaspberrypiに接続、再度音楽ライブラリからUSBを選択すると正常に音楽を再生することが出来た。とても簡単!




□音楽再生のAPIも試してみる。
以下のドキュメントを試してみる。
https://volumio.github.io/docs/API/REST_API.html

PlayのAPI
http://192.168.64.129/api/v1/commands/?cmd=play&N=0
を叩くと正常に音楽が再生された。
最後のN=の部分がキューに入っている音楽のどれを再生するかのようで、一番最初のキューに入っているおんがくを再生するには「0」で再生できた。



■終わり
直感操作で簡単に扱えるのでかなり使いやすい印象でした。
APIで再生・停止などもできるので、何か連携できると面白そうだなと思いました。

私の体験が誰かの生産性向上に役立っていただけることを祈って

Volumio2をMacでSDカードに書き込みRaspberrypiで動作させる

■目的
前回SDカードをMacで初期化してみた動作確認を踏まえて一度MacからVolumio2を書き込んでみる。

■参考にさせて頂いたサイト
http://imitating.jugem.jp/?eid=5

■内容
□事前準備
・SDカードは前回初期化済みの者を利用する

□Volumio2のダウンロード
以下のサイトからOSイメージをダウンロードして解凍する
https://volumio.org/get-started/




□Volumio2 
ダウンロードしたイメージファイルをmicroSDカードに書き込みを行う
(1) MacにセットしたSDカードのデバイス名を確認する

$ diskutil list
/dev/disk0 (internal, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *121.3 GB   disk0
   1:                        EFI EFI                     209.7 MB   disk0s1
   2:                 Apple_APFS Container disk1         121.1 GB   disk0s2

/dev/disk1 (synthesized):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      APFS Container Scheme -                      +121.1 GB   disk1
                                 Physical Store disk0s2
   1:                APFS Volume Macintosh HD            99.4 GB    disk1s1
   2:                APFS Volume Preboot                 19.9 MB    disk1s2
   3:                APFS Volume Recovery                517.8 MB   disk1s3
   4:                APFS Volume VM                      2.1 GB     disk1s4

/dev/disk2 (internal, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *15.9 GB    disk2
   1:                        EFI EFI                     209.7 MB   disk2s1
   2:       Microsoft Basic Data RPI                     15.7 GB    disk2s2

(2) microSDカードをunmountする
$ diskutil unmountDisk /dev/disk2
Unmount of all volumes on disk2 was successful

(3) OSのイメージファイルを書き込む
作業用のディレクトリにイメージファイルを置いてcd で移動する。
今回はworkというフォルダで作業する

work mac$ ls
volumio-2.389-2018-03-26-pi.img

ここで以下のコマンドで書き込みを行うが、20分程度書き込みに時間がかかる
work mac$ sudo dd if=volumio-2.389-2018-03-26-pi.img of=/dev/disk2 bs=1m
2800+0 records in
2800+0 records out
2936012800 bytes transferred in 999.486797 secs (2937520 bytes/sec)

書き込みが終了したら listで再度確認する
$ diskutil list
/dev/disk0 (internal, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *121.3 GB   disk0
   1:                        EFI EFI                     209.7 MB   disk0s1
   2:                 Apple_APFS Container disk1         121.1 GB   disk0s2

/dev/disk1 (synthesized):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      APFS Container Scheme -                      +121.1 GB   disk1
                                 Physical Store disk0s2
   1:                APFS Volume Macintosh HD            99.4 GB    disk1s1
   2:                APFS Volume Preboot                 19.9 MB    disk1s2
   3:                APFS Volume Recovery                517.8 MB   disk1s3
   4:                APFS Volume VM                      2.1 GB     disk1s4

/dev/disk2 (internal, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:     FDisk_partition_scheme                        *15.9 GB    disk2
   1:             Windows_FAT_32 boot                    64.0 MB    disk2s1
   2:                      Linux                         2.4 GB     disk2s2
   3:                      Linux                         300.0 MB   disk2s3

(4) 書き込んだmicroSDカードをMacから取り外す
$ diskutil eject /dev/disk2
Disk /dev/disk2 ejected

■終わり
何の問題もなく正常に書き込めた。MAC標準のターミナルだけで出来たのでとても楽だった。
この後RaspberryPiにmicroSDカードを挿入し起動したところ、正常にvolumioの起動画面が表示された。

私の体験が誰かの生産性向上に役立っていただけることを祈って

RaspberryPi3にCentOS入れていたSDカードをMacで初期化する方法

■目的
RaspberryPi3にCentOSを入れていましたが、やっぱり使いにくいので一回初期化しようと思いました。

■参考にさせて頂いたサイト
https://7ka.org/raspberrypi-sd-init-mac/

■内容
フリーのソフトを使うのはダルかったのでMacにSDカードを接続し、上記サイトのやり方で初期化する

□物理的に接続
OSが入っていたmicroSDカードに下駄を履かせてSDカードのサイズにし、MACのSDカードスロットに接続

□対象のディスクを確認
$ diskutil list
/dev/disk0 (internal, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *121.3 GB   disk0
   1:                        EFI EFI                     209.7 MB   disk0s1
   2:                 Apple_APFS Container disk1         121.1 GB   disk0s2

/dev/disk1 (synthesized):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      APFS Container Scheme -                      +121.1 GB   disk1
                                 Physical Store disk0s2
   1:                APFS Volume Macintosh HD            96.1 GB    disk1s1
   2:                APFS Volume Preboot                 19.9 MB    disk1s2
   3:                APFS Volume Recovery                517.8 MB   disk1s3
   4:                APFS Volume VM                      2.1 GB     disk1s4

/dev/disk2 (internal, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:     FDisk_partition_scheme                        *15.9 GB    disk2
   1:             Windows_FAT_32 5CD3491E                314.6 MB   disk2s1
   2:                 Linux_Swap                         536.9 MB   disk2s2

   3:                      Linux                         15.1 GB    disk2s3


16Gのディスクが対象のSDカードなのでdisk2を初期化する
$ diskutil eraseDisk MS-DOS RPI disk2
Started erase on disk2
Unmounting disk
Creating the partition map
Waiting for partitions to activate
Formatting disk2s2 as MS-DOS (FAT) with name RPI
512 bytes per physical sector
/dev/rdisk2s2: 30696064 sectors in 479626 FAT32 clusters (32768 bytes/cluster)
bps=512 spc=64 res=32 nft=2 mid=0xf8 spt=32 hds=255 hid=411648 drv=0x80 bsec=30703616 bspf=3748 rdcl=2 infs=1 bkbs=6
Mounting disk

Finished erase on disk2

□再度確認する
$ diskutil list
/dev/disk0 (internal, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *121.3 GB   disk0
   1:                        EFI EFI                     209.7 MB   disk0s1
   2:                 Apple_APFS Container disk1         121.1 GB   disk0s2

/dev/disk1 (synthesized):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      APFS Container Scheme -                      +121.1 GB   disk1
                                 Physical Store disk0s2
   1:                APFS Volume Macintosh HD            96.1 GB    disk1s1
   2:                APFS Volume Preboot                 19.9 MB    disk1s2
   3:                APFS Volume Recovery                517.8 MB   disk1s3
   4:                APFS Volume VM                      2.1 GB     disk1s4

/dev/disk2 (internal, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *15.9 GB    disk2
   1:                        EFI EFI                     209.7 MB   disk2s1
   2:       Microsoft Basic Data RPI                     15.7 GB    disk2s2


■終わり
凄い簡単・・・
この後正常に書き込めるかvolumio2をインストールしてみる。
正常に書き込めたら上記手順で正常に初期化できるのでまた初期化してみる。

私の体験が誰かの生産性向上に役立っていただけることを祈って